平安時代の遊びや文化を学びながら楽しくあそぼう♪
家族で遊べる 平安時代のボードゲーム『盤双六(ばんすごろく)』
盤双六とは、平安時代に、貴族から庶民まで位の上下に関係なく、大変人気のあったボードゲームです。
当時はみんなが夢中になりすぎ、禁止令がでたほどでした。
『枕草子(まくらのそうし)』や『鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)』にも登場します。
たし算ができれば誰でも簡単にできるゲームです♪
4種類の遊び方の中から今回は『つみかえ』にチャレンジ!家族みんなで遊んでね♪
★準備するもの★
・白と黒のコマ15個ずつ(ぼたん、おはじきなどでもOK)
・サイコロ2個
・サイコロを入れる筒(紙コップなど)
・盤双六シート(PDFをダウンロードして印刷してね)
・あそびかたシート(PDFをみてね)


あそびかたシート 盤双六シート
※盤双六キット(¥100税込み)は当館で販売しています。詳しくはお問い合わせください。
外であそぼう★蹴鞠(けまり)体験
蹴鞠は飛鳥・奈良時代に中国文化と一緒に日本に伝わり、平安時代に貴族の遊びとして盛んに行われました。
現代のサッカーとは違って、右足の甲でしか蹴ってはいけません。6~8人のプレーヤーが鞠(マリ)を落とさないように蹴り続けるゲームです。
『蹴鞠名人』をめざして、いざ!チャレンジ!!
★準備するもの★
・ゴムボール(直径12~15cmくらい)
※空気の抜けたゴムボールを用意します
・カッターナイフなど先のとがった物
(手芸道具のリッパ―がおすすめ)
・蹴鞠ノススメ(PDFをダウンロードして印刷してね)

蹴鞠ノススメ
十二単きせかえ人形

十二単を一枚ずつお人形に着せて、十二単のお姫様で遊んでね。
当館の装束と同じ十二単のカラー赤・青・緑とオリジナルが
作れるぬり絵タイプがあります。画像をクリックするとPDFが
ダウンロードできます。

きせかえ人形あそびかた
あか | あお | みどり | ぬりえ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぬりえであそぼう💛
◆めぇめぇのお正月
めぇめぇのお正月はさいおう様とおうちで、いっぱいあそんで
すごすんだめぇ~♪
さいおう様と何をしてあそぶか相談中めぇ~☆

画像をクリックして、PDFをダウンロードしてね。
ぬり絵であそんでね♪
※十二単のぬり絵、めぇめぇのぬり絵のバックナンバーはこちら