小中学校団体利用のご案内(体験料 無料 2020年4月1日~2021年3月31日まで)
体験 | 定員 | 所要時間 | 内容 |
---|---|---|---|
平安装束試着体験 中止します |
代表者1名 | 11:15~/14:45~ 各回約30分 |
平安貴族の装束について解説を聞きながら、代表者1名が実際に装束を着て、その重さや感触を体験します。 |
盤双六体験 | 20~40名 | 約30分 | 盤双六(ばんすごろく)についての解説を聞いて、二人一組になって盤双六初級の「つみかえ」に挑戦します。 |
機織り体験 | 20~30名 | 約1時間 | 機道具や糸、布について解説を聞いて高機による機織り体験をします。(1人5分程度)班でコースターぐらいの大きさの布を織りあげます。 |
火起こし | 20~40名 | 約30分 | 古代の火起こしについて解説を聞いて、「まいぎり」による火起こしに挑戦します。 |
糸づくり | 20~40名 | 約1時間 | 繭から糸をとり、絹糸づくりに挑戦します。また苧(カラムシ)や綿花などの原料に触れ、その感触の違いを体感しましょう。 |
和綴じ本づくり | 20~40名 | 約1時間 | 表紙と本文を糸で綴じる、和綴じ本づくりに挑戦します 。 |
平安のお菓子づくり 中止します |
20~40名 | 約1時間 | 平安時代のお菓子「椿餅(つばいもち)」または「餺飥(はくたく)」のどちらかを選び、調理と古代食の食の味を体験します。 |
手作り体験 | 20~40名 | 約30分 | 平安時代の年中行事に因んだ飾りを作ります。「菖蒲飾り」「七夕飾り」のペーパークラフト2種類からどちらかを選びます。 |
※注意事項
- ●団体体験は、1団体につき1種類に限らせていただきます。
- ●受付状況によって、ご希望の体験をお受けできない場合がありますので、ご了承ください。
- ●体験人数によって所要時間が変わる場合があります。事前に詳細について打ち合わせを致します。
- ●団体体験のお申し込みは電話または直接来館にて必ず1か月前までにお申し込みください。
- ●平安装束試着体験は十二単、直衣、水干、細長、汗衫のうち、1領を選んでいただきます。身長等の都合によりご希望の装束をお断りさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
※平安装束試着体験・平安のお菓子づくりは、当面の間、中止いたします
一般団体利用のご案内 (有料 2020年4月1日~20201年3月31日まで)
講座体験 | 定員 | 所要時間 | 体験料 | 内容 |
---|---|---|---|---|
火起こし | 20~40名 | 約30分 | 300円 | 「まいぎり」による火起こしに挑戦します。 |
糸づくり | 20~40名 | 約1時間 | 300円 | 繭から糸をとり、絹糸づくりに挑戦します。また、苧(カラムシ)や綿花などの原料にも触れ、その感触の違いも体感します。 |
和綴じ本づくり | 20~40名 | 約1時間 | 500円 | 表紙と本文を糸で綴じる、和綴じ本づくりに挑戦します。 |
平安のお菓子づくり 中止します |
20~40名 | 約1時間 | 500円 | 平安時代のお菓子「椿餅(つばいもち)」または「餺飥(はくたく)」のどちらかを調理し、古代食の味を体験します。 |
手作り体験 | 20~40名 | 約30分~1時間 | 100円~900円 | 「卯槌」「菖蒲飾り」「七夕飾り」の3種類の中から1つ選び、平安時代の年中行事の飾りを作ります。 |
※注意事項
- ●団体体験は、1団体につき1種類に限らせていただきます。
- ●受付状況によって、ご希望の体験をお受けできない場合がありますので、ご了承ください。
- ●体験人数によって所要時間が変わる場合があります。事前に詳細について打ち合わせを致します。
- ●団体体験のお申し込みは電話または直接来館にて必ず1か月前までにお申し込みください。
※平安のお菓子づくりは、当面の間、中止いたします。
団体体験、団体見学の申し込み手順
申込み手順 | 講座体験 | 見学のみ |
---|---|---|
① 申し込み | 必ず1か月前まで電話または直接来館 | 電話または直接来館 |
② 申請書・申込書の提出 | A:施設等使用許可申請書 郵便またはFAXで送付 ※申請者の押印が必要です。FAX送付の場合は 利用日に本紙を持参していただきます。 |
B:団体見学申込書 郵便またはFAX |
③ 打合せ | 原則として、事前に打ち合わせに来館してください。 ※当日は引率者(責任者)が必要です。 |
原則として、事前に打ち合わせに来館してください。 ※当日は引率者(責任者)が必要です。 |
■申請書・申込書はこちらからダウンロードできます。

A:施設使用許可申請書 ※団体体験メニューを申し込みの場合はこちら

B:団体見学申込書 ※見学のみの申し込みはこちら