
開催日 | 申し込み期間 | |
---|---|---|
第1回 |
終了しました | |
第2回 |
終了しました | |
第3回 |
終了しました | |
第4回 |
2021年1月31日(日) | 2021年1月5日~2021年1月17日 |
第5回 |
2021年3月6日(土) | 2021年2月9日~20201年2月21日 |
※各日ともに時間は 10:00~11:30 / 14:00~15:30
第1回 匂い袋 ―想いを込めた香り―
現在でも人気が高く、王朝人のたしなみでもあったお香について、
文献や資料を用いて紹介します。体験では匂い袋に挑戦してみま
しょう。
※講座資料・匂い袋の作り方は終了しました。
- 資料公開期間 2020年6月13日~6月20日
- 当館での講座は中止いたします
第2回 身近なもので色をつくろう
文献などの資料から平安時代に使われていた顔料・染料について紹介します。体験では身のまわりにあるもので色を作って絵を描いてみましょう。
※講座資料・体験資料の公開は終了しました。
- 資料公開期間 2020年7月12日~2020年7月20日
- 当館での講座は中止いたします
第3回 掃除の歴史
今年の大掃除の予定はたてましたか?今回は平安時代からのそうじにまつわる話や道具を紹介します。体験では、ミニそうじ道具づくりに挑戦しましょう。
- 開催日 2020年11月29日(日) 終了しました
- 申込期間 2020年11月1日(日)~11月15日(日) 終了しました


第4回 絵巻物ー日本最古の漫画に触れるー
鳥獣人物戯画をテーマに、現在の漫画にも用いられている手法などを紹介します。体験ではミニ絵巻物づくりに挑戦しましょう。
- 開催日 2021年1月31日(日) 10:00~11:30/14:00~15:30
- 申込期間 2021年1月5日(火)~1月17日(日)
