- 当館館長が斎宮にかかわる当時の暮らし、文化、自然についてリラックスした雰囲気の中でお話をします。館長独自の切り口でわかりやすく解説いたします。
- 次回 2月21日(日)13:30~14:30
「陰陽五行思想(説)と陰陽道」
電話予約受付中!!
館長トーク ~いつきのみやサロン~
体験料 | 無料 |
---|---|
対象 | 中学生以上 |
開催日時 | 2020年 9月20日(日) 終了しました 10月18日(日) 終了しました 11月15日(日) 終了しました 2021年 1月17日(日) 終了しました 2月21日(日) 3月21日(日) 各日ともに13:30~14:30 ※12月を除く毎月第三金曜日 |
定員 | 20名 |
申し込み | 要予約(電話にて受付) |
館長 倉田 直純(クラタ ナオズミ)プロフィール |
---|
1950年 三重県津市生まれ。 大学で考古学を学び、中学教諭、亀山市教育委員会を経て、三重県教育委員会に奉職。 県内の埋蔵文化財調査に従事するが、その大半を史跡斎宮跡の調査、研究、保存に関わる。 現在、いつきのみや歴史体験館の館長として斎宮の普及啓発を担う。 |
第1回 「斎王さんの常備薬」
- 斎宮寮の薬部司では、斎王の健康をお守りするため、中央政府と同様の薬種を用いて様々な合薬を作っていました。その種類や効能について解説するとともに、不老長寿を願って飲まれたとされるお正月の白散や屠蘇についても言及します。
- 開催日 2020年9月20日(日) 13:30~14:30 終了しました
第2回 「藤原氏の野望と天皇家、そして裏舞台を支えた女性たち」
- 藤原氏と天皇家との密接な関係を築いた藤原不比等とその妃である橘美千代夫人の策謀について解説します。
- 開催日 2020年10月18日(日)13:30~14:30 終了しました
第3回 「斎宮跡を国指定史跡に導いた仕掛人たち」
- 古里遺跡の発掘調査を契機として、斎宮跡の範囲確認調査、文献調査、保存運動などを仕掛け、国史跡指定に導いた仕掛け人たち、小玉道明、山澤義貴の功績を紹介します。
- 開催日 2020年11月15日(日)13:30~14:30 終了しました
第4回 「史跡斎宮跡の今と昔こぼれ話と、斎方格地割に関する基礎知識」
- 史跡斎宮跡の発掘調査や史跡整備をめぐる裏話について披露するとともに、斎宮寮の構造の根幹をなす方格地割について都城との比較を試みながら、斎宮の独自性をさぐる。
- 開催日 2021年1月17日(日)13:30~14:30 終了しました
第5回 「陰陽五行思想(説)と陰陽道」
- 中国で生まれた陰陽五行説についてわかりやすく解説するとともに、これを日本で受容し、日本独自の陰陽道として発展させた経緯とそれを政治利用した藤原氏について言及します。
- 開催日 2021年2月21日(日)13:30~14:30
第6回 「ギャンブルに関するお話エトセトラ」
- ギャンブルに起源は、一般的には占いと言われています。日本では天武天皇の頃、宮中で博戯があったことや、盤双六禁止令が出されたことが博打の始まりです。その後の賭博の蔓延と処罰のイタチごっこについて解説します。
- 開催日 2021年3月21日(日)13:30~14:30