- いろいろ場所のいろいろなしめ縄
- 追儺の供物と方相氏
- お屠蘇の材料・七種粥の材料・臼と堅杵など
- 平安時代のお正月など
- 年末・年明けを詠んだ和歌など
追儺と正月 2020年12月16日(水)~2021年1月11日(月・祝)
師走を迎えると、街中は年越し・迎春の準備であわただしくなります。平安時代も現代と同じようにさまざまな願いを胸に年末・年始を過ごしました。今回は悪鬼を追いはらい、清々しい新年を迎えるための「追儺(ついな)」のまつり、新しい年を無事に過ごせるように願いを込めた正月飾りなど、平安時代の年越しと迎春行事をご紹介します。
展示コーナー
体験コーナー
- ぶりぶり・方相氏のお面をつくろう(無料)
- 昔のおもちゃ「ぶりぶり」ペーパークラフト(無料)
- ペーパークラフトは展示期間中、ダウンロードできます。
ぶりぶりPDF 方相氏お面PDF
ほかにも・・・
- 「けじめの弓矢」体験をしよう!
行く年にけじめをつけて新年を迎えましょう♪
・参加費:無料 ・おひとり様1回につき2本 ・所要時間約5分
・開催期間 12月16日~12月27日 終了しました
※状況等により中止になることがごさいますのでご了承ください。
- コマまわしを体験しよう
・受付けにて、30分間無料貸し出し。
・開催期間 12月16日~1月11日
- 缶バッジプレゼント♪
・合言葉「なやろう」を受付で言ってください。
・自宅で作った方相氏・おばけちゃんのお面を受付で見せてね。
・おひとり様1個限り
・開催期間 12月16日~12月27日 終了しました
- 手作り体験「卯槌づくり」
卯槌は、桃の木と五色の紐で作ったお守りのことです。
平安時代には正月の最初の「卯の日」に宮中に献上されたり、贈り物にされたものです。
詳しくは「手作り体験」 卯槌 900円で受付けで販売

