追儺(ついな)のまつりとは…
『追儺』とは、平安時代の宮中で行われていた大晦日の夜の行事。人々は、それぞれの心に潜む目に見えぬ”鬼”を追い払い、新しい年に幸多からんことを願いました。
古代の儺(な)のまつりでは、陰陽師(おんみょうじ)が ”鬼” を追い払う祭文を読み、方相氏(ほうそうし)が盾と矛を打ち鳴らしながら、侲子(しんし)を従い、貴族たちが桃の木の弓で矢を射て、見えない鬼を追い出す…という儀礼がありました。
当館では『追儺』の儀式を再現します。ご来場いただいた皆さんと儀式を一緒に体験します。陰陽師、方相氏、侲子と共に、当館周辺を練り歩き、その後『けじめの弓矢』として、簡単な弓矢で鬼の的に矢を射ていただきます。
行く年にけじめをつけて新しい年を迎えましょう。
陰陽師・方相氏・侲子・おばけが儀式に登場します!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
方相氏 四ツ目のお面をつけ盾と矛を打ち鳴らしながら、鬼を追いはらいます。 |
陰陽師 祭文を読みあげ、目に見えぬ鬼を追いはらいます。 |
侲子 方相氏、陰陽師らと共に練り歩き鬼を追いはらいます |
おばけちゃん マントを身に着けおばけちゃんのお面をつけます |
※写真は2019年度
※下記の内容は2020年度です。今年度の内容は後日記載いたします。
儀式「祭文・練り歩き・けじめの弓矢」
当館の中庭で追儺の儀式を再現します。儀式では、陰陽師が祭文を読み、目に見えない”鬼”を追い払います。参加者の皆さんもと供に陰陽師らと体験館周辺を練り歩き、最後に”けじめの弓矢”を射ていただきます。
儀式に参加していただける先着100名の参加者の方には、丸餅をプレゼント。
◆参加受付開始時間 13:00~13:30
◆儀式開始時間 13:30~14:30
◆場所 いつきのみや歴史体験館と周辺
◆儀式に参加される方は、軍手または手袋をご持参ください。
◆参加者特典 参加者の先着100名様に丸餅をプレゼント(整理券は受付時に配布)
お楽しみいろいろ♪
♡儀式に参加していただくと丸餅をプレゼント(※参加者の先着100名様、受付時に整理券を配布)します。
まつりの終了時に丸餅をお渡しいたします。
♡いつきのみや歴史体験館受付で、「お面を作って見せにきてくれた方」「合言葉『なやろー』と言ってくれた方」におばけちゃんの缶バッチをプレゼント(先着100名)。※おひとりさまにつき1個限り
どどろ | かぶりん | めりゅー | てんぐう | やっほー |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おばけちゃんをダウンロードしていただき、色を塗ってお面を作ってくださいね